国際金融1388号 2025年1月1日発行
●年頭所感
土屋 晃浩(財務省 国際局長)
●年頭ご挨拶
曽根 三景(当財団 理事長)
[論考]
●中国アンチマネーロンダリング法の改正について
著者名:原 洁(中国政法大学比較法学研究院講師 森濱田松本法律事務所カウンセル)
●EU の財政ルールの弾力化と高まる独立財政機関の役割
著者名:五味 佑子(公益財団法人 国際通貨研究所 経済調査部 上席研究員)
●SSBJサステナビリティ開示基準およびGHGプロトコル改訂を踏まえた企業のGHG排出量算定・削減目標設定に関する対応
著者名:前田 亮(三菱UFJリサーチ&コンサルティング サステナビリティ戦略部 シニアマネージャー)
●海軍保有艦船・造船業における米中格差の今後
著者名:濱田 夏希(公益財団法人 国際金融情報センター ワシントン事務所 駐在員)
●激動続く世界・2025 ―トランプ政権への不安と期待
著者名:坂本 正弘(日本国際フォーラム 上席研究員)
●11月7日金融政策定例会合での米英金利政策決定
著者名:古内 博行(千葉大学 名誉教授)
[特集]
接待費1万円基準で見直す:物価高騰の戦略
著者名:中条 貴章(中央会計事務所(清水勉税理士事務所)職員)
[連載]
【貨幣探訪】(30)
謹賀新年 ご縁を寿ぐ
著者名:林 康史(立正大学 経済学部教授)
【ひかり】
「グローバリズム」と「ポリティカル・ジャスティス」 ―「名目vs実質」の乖離で、信認が揺ぐ「絶対的政治理念」―
【TOPICS】
デジタル時代のサプライチェーン・ファイナンス
【言葉の広場】
NDA
著者名:長谷川 俊明(弁護士)
【Alien Views】(277)
成長の核はIntangibles
著者名:浦部 仁志
【探討中国】
中国中南海のパワーポリティクス建国75周年国慶節での情景は何を意味するのか
著者名:金森 俊樹
【国際金融関係の主な動き】
機関誌「国際金融」は年間購読のお申し込みを受け付け中です。詳細につきましては下記URLをご覧ください。
http://www.fetr.or.jp/work/finance/