国際金融1397号 2025年10月1日発行
[論考]
●シェインバウム・メキシコ新政権発足一年 ―「政府年次教書」に見る改革の進展と対トランプ2.0外交―
著者名:林 和宏(京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター 客員研究員)
●主要国における中央銀行デジタル通貨の研究開発の進捗とステーブルコイン規制の動向
著者名:宮川 真一(公益財団法人 国際通貨研究所 経済調査部 上席研究員)
●関税が米国の物価と景気に与える影響
著者名:細尾 忠生(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 主任研究員)
●ウクライナの加盟交渉を巡るハンガリーの姿勢
著者名:田村 直子(公益財団法人 国際金融情報センター 欧州部)
●中国「民営経済促進法」の施行と今後の局面
著者名:鷲尾 紀吉(中央学院大学元教授/博士(経営学))
●波乱内容満載の夏期欧米金利政策決定力
著者名:古内 博行(千葉大学 名誉教授)
●国際商取引と最近の特許紛争 第二部;知的所有権と属地主義
著者名:西口 博之(元大阪大学大学院 経済学研究科 講師)
[新連載]
【地政学リスクから読む世界】(1)
第一次・第二次トランプ関税の比較分析
著者名:和田 大樹(株式会社 Strategic Intelligence 代表取締役社長 CEO)
[連載]
【貨幣探訪】(39)
藩札~誕生から終焉まで(まとめ4)
著者名:林 康史(立正大学 経済学部教授)
【中国金融業から読み解くデータセキュリティ法制最新動向】(9)
中国の公共データの規制と利用について
著者名:原 洁(中国政法大学比較法学研究院講師 森濱田松本法律事務所カウンセル)
【コラム】
ポーランド領空侵犯事件
著者名:真殿 達(麗澤大学名誉教授)
【TOPICS】
インドネシア全国で大規模デモが発生 ~背景と今後の注目点~
【言葉の広場】
TICAD9
著者名:長谷川 俊明(弁護士)
【Alien Views】(286)
ギアナ沖の炎
著者名:浦部 仁志
【探討中国】
李克強生誕紀念を巡る不可解な動き
著者名:金森 俊樹
【国際金融関係の主な動き】
機関誌「国際金融」は年間購読のお申し込みを受け付け中です。詳細につきましては下記URLをご覧ください。
http://www.fetr.or.jp/work/finance/