国際金融1396号 2025年9月1日発行
[論考]
●インフレは生活を豊かにするのか? インフレなき賃金上昇の途
著者名:髙橋 亘(神戸大学経済経営研究所リサーチフェロー/ニッセイ基礎研究所 客員研究員)
●韓国で李在明(イ・ジェミョン)新政権が発足、3年ぶりの革新系政権
著者名:柏木 敬子(公益財団法人 国際金融情報センター アジア第1部 総括研究員)
●中国の耐久財買い替え促進策の現状と課題 ~消費の持続的回復には力不足~
著者名:丸山 健太(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 副主任研究員)
●FRB議長パウエルの解任騒動始末記
著者名:古内 博行(千葉大学 名誉教授)
●アジア・中国現地法人の収益、内部留保、配当等の状況と動向 ―「海外事業活動基本調査(経済産業省)」を読み解く―
著者名:鷲尾 紀吉(中央学院大学元教授/博士(経営学))
●国際商取引と最近の特許紛争 第一部;ドワンゴ対FC2 事件~国境を跨ぐインターネットビジネスと特許権の効力
著者名:西口 博之(元大阪大学大学院 経済学研究科 講師)
[連載]
【国際金融交渉・その人と出来事】(3)
アマコスト大使と「日米構造協議」②
著者名:久保田 勇夫(西日本シティ銀行 特別顧問)
【貨幣探訪】(38)
藩札焼き捨てと藩札刷新【続】 ~備中松山(まとめ3)
著者名:林 康史(立正大学 経済学部教授)
【中国金融業から読み解くデータセキュリティ法制最新動向】(8)
中国におけるジェネレーティブAIの法的規制と金融機関への影響
著者名:原 洁(中国政法大学比較法学研究院講師 森濱田松本法律事務所カウンセル)
【ひかり】
「効率化で活性化を」の時代が生んだもの
【TOPICS】
民営経済促進法の施行 ~中国経済成長の鍵となる民間企業活性化の起爆剤となるか~
【言葉の広場】
BEPS
著者名:長谷川 俊明(弁護士)
【Alien Views】(285)
星からの使者
著者名:浦部 仁志
【探討中国】
「中国製造2025」戦略の達成状況を点検する(後編) ミクロ的観点からの評価と今後の展望
著者名:金森 俊樹
【国際金融関係の主な動き】
機関誌「国際金融」は年間購読のお申し込みを受け付け中です。詳細につきましては下記URLをご覧ください。
http://www.fetr.or.jp/work/finance/