国際金融1395号 2025年8月1日発行
[論考]
●金融資産のトークン化により期待される効果と今後の課題
著者名:谷口 栄治(日本総合研究所 調査部 金融リサーチセンター 主任研究員)
●欧州EV産業を巡る地政学:ハンガリーに見る中国資本誘致と予期せぬ代償
著者名:山野井 茜(三菱UFJリサーチ&コンサルティング グローバルコンサルティング部 マネージャー)
●パキスタン:IMFプログラムのもとで構造改革が進む ~農業所得への課税を開始
著者名:幸田 円(公益財団法人 国際金融情報センター 研究員)
●グローバリズムによる米国分断と「MAGA」(No.1) -「トランプイズム」によるショック療法(!!)は、どこまで有効か?-
著者名:平田 潤(桜美林大学名誉教授)
●波乱含みの6月欧米金利政策決定
著者名:古内 博行(千葉大学 名誉教授)
●北米・欧州現地法人の収益、内部留保、配当等の状況と動向 ―「海外事業活動基本調査(経済産業省)」を読み解く―
著者名:鷲尾 紀吉(中央学院大学元教授/博士(経営学))
[連載]
【貨幣探訪】(37)
藩札焼き捨てと藩札刷新 ~備中松山(まとめ2)
著者名:林 康史(立正大学 経済学部教授)
【中国金融業から読み解くデータセキュリティ法制最新動向】(7)
中国の個人情報保護コンプライアンス監査制度と実務対応 ―最新の法律規定を中心に
著者名:原 洁(中国政法大学比較法学研究院講師 森濱田松本法律事務所カウンセル)
【コラム】
真夏の与太話 ―敵対するアゼルバイジャンとロシア
著者名:真殿 達(麗澤大学名誉教授)
【TOPICS】
サウジアラビアの産油政策転換と財政
【言葉の広場】
オンラインカジノ
著者名:長谷川 俊明(弁護士)
【Alien Views】(284)
米国自動車史の一断面
著者名:浦部 仁志
【探討中国】
2025年中国両会で増発された新語、熱詞
著者名:金森 俊樹
【国際金融関係の主な動き】
機関誌「国際金融」は年間購読のお申し込みを受け付け中です。詳細につきましては下記URLをご覧ください。
http://www.fetr.or.jp/work/finance/